• 078-862-9700 (平日9時~18時)
お問い合わせ

神戸 相続・家族信託相談室-あすなろ司法書士事務所

078-862-9700
メニュー
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • サービス
    • ご依頼の流れ
    • 家族信託
    • 相続登記(不動産の名義変更)
    • 相続手続き丸ごと代行サービス(遺産整理業務)
    • 銀行口座の名義変更サポート
    • 遺産分割サポートサービス
    • 公正証書遺言作成
    • 任意後見契約
  • お客様の声
  • 相続対策ノウハウ
    • 生前の対策
    • 相続開始後手続き
    • 相続よもやま話
    • 代表の独り言
  • 料金
  • 事務所案内
    • 事務所概要
    • 代表者プロフィール
    • プライバシーポリシー
    • 交通アクセス

遺言書

  1. HOME
  2. 生前の対策
  3. 遺言書
2021年5月25日 / 最終更新日 : 2021年5月25日 news 遺言書

遺言信託と遺言代用信託

先日、ある取引先の担当者から、家族信託について教えてほしいとのことで、ご来所いただきました。 その方が言うには、「あたらしい事業を始めるにあたって、今注目の『家族信託』を業務の中心に据えたい。ついては今、金融機関も力を入 […]

2018年12月18日 / 最終更新日 : 2018年12月18日 news 遺言書

自筆証書遺言の方式の緩和

さて、今日は、自筆証書遺言の方式緩和についてのお話です。 民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律のうち自筆証書遺言の方式の緩和に関する規定が、2019年1月13日から施行されることになりました。 今までの規定は 自筆 […]

2018年5月15日 / 最終更新日 : 2018年5月15日 news 遺言書

家族信託契約で遺言も兼ねる「遺言代用信託」

今回は、遺言代用信託についてお話ししたいと思います。 すでにご存じの通り、家族信託契約は遺言ではありません。しかし、遺言の代わりを果たすことができます。これが、「遺言代用信託」と呼ばれる所以です。 親御さんにに遺言を書く […]

2018年4月19日 / 最終更新日 : 2018年4月20日 news 遺言書

遺言書検認の申立

先日、50代の男性がご来所されました。ご相談内容は、遺言書についてです。 遺言書と言ってもご自身が作成する遺言のご相談ではなくて、叔母さまの遺言書の件でした。 先日叔母さまが亡くなられてそのご自宅で遺言書が見つかったそう […]

2018年3月7日 / 最終更新日 : 2018年3月7日 news 遺言書

遺言執行時の問題点(遺言に書かれた財産がない?)

さて、今日は、いざ遺言執行しようとしたときに遺言どおりの財産がなかった場合の対処についてです。 遺言書には、 その所有する不動産はAに相続させ、 その所有する現金の中から、金2000万円をBに相続させ、 預貯金は遺言執行 […]

2018年1月15日 / 最終更新日 : 2018年1月15日 news 遺言書

遺言でできることできないこと

遺言書に書く内容については特に制限はありません。ですので、ご家族に対する感謝の言葉や苦言なども自由に書くことができます。 ただし、相続が発生したときに、法律効果を発生させることができるのは、主として次に挙げるものに限られ […]

2017年12月27日 / 最終更新日 : 2017年12月27日 news 遺言書

遺言と異なる内容の遺産分割協議 その②

今回も遺言と異なる内容の遺産分割協議について具体的な例でお話をしていきたいと思います。 参考記事:遺言と遺産分割の関係 参考記事:遺言と異なる内容の遺産分割協議 その① 特定の財産を遺贈する遺言があるときに受遺者と相続人 […]

2017年12月20日 / 最終更新日 : 2017年12月19日 news 遺言書

遺言と異なる内容の遺産分割協議 その①

前回、被相続人が遺言を残していたら、遺産分割協議はできないのか?というお話をしました。 今回は、もう少し、具体的な話をしていきたいと思います。 参考記事:遺言と遺産分割の関係 遺言執行者が就職を承諾する前に、遺言と異なる […]

2017年11月17日 / 最終更新日 : 2017年11月17日 news 遺言書

11月15日は「いい遺言の日(いいいごんのひ)」

もう過ぎてしまいましたが、11月15日は「いい遺言の日」でした。 私も後から知りました。 遺言は「ゆいごん」とも読みますが「いごん」とも読むと、ずいぶん前にお話ししましたので、知ってる人は知ってるですね。 さて、せっかく […]

2017年11月15日 / 最終更新日 : 2017年11月15日 news 遺言書

遺言と遺産分割の関係

さて、もし、被相続人が遺言を残していたら、遺産分割協議はできないのでしょうか? 今回はそんな観点でお話をしたいと思います。 (1)遺言と異なる遺産分割 遺言とは、被相続人が亡くなる前の最後の意思表示であり、原則的には相続 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »

カテゴリー

  • 生前の対策
    • 遺言書
    • 家族信託
    • 後見制度
  • 相続開始後手続き
    • 相続登記
    • 遺産分割協議
    • 相続放棄
    • 開始後その他
  • 相続よもやま話
  • 代表の独り言
  • お知らせ

アーカイブ

  • 2022年12月
  • 2022年7月
  • 2021年12月
  • 2021年7月
  • 2021年5月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年8月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月

相続関係のご相談に関しては初回無料!
TEL:078-862-9700

✉お問い合わせ≫

お知らせ

  • 2022年12月22日お知らせ年末年始休暇のお知らせ(2022.12~2023.1)
  • 2022年7月27日お知らせ2022年夏季休暇のお知らせ
  • 2021年12月15日お知らせ年末年始休暇のお知らせ(2021.12~2022.1)
  • 2021年7月26日お知らせ2021年夏季休暇のお知らせ
  • 2020年12月10日お知らせ年末年始休暇のお知らせ(2020.12~2021.1)
代表の独り言 はっきり言って相続とは関係のない、代表のたわいもない独り言です。お時間のある方はどうぞ。。。

新着 相続対策ノウハウ

遺言信託と遺言代用信託
2021年5月25日
成年後見(死後事務)
2020年1月15日
時効取得による所有権移転登記
2019年9月3日
3ケ月越えの「相続放棄」
2019年5月9日
成年被後見人の確定申告(特別障害者控除)
2019年2月13日

神戸市灘区深田町1丁目3番11号
(JR六甲道駅より東に徒歩4分)

交通アクセス ≫

神戸 相続・家族信託相談室

あすなろ司法書士事務所
〒657-0038
神戸市灘区深田町1丁目3番11号
078-862-9700
受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

メールでのお問い合わせ

ブログのカテゴリ

  • 生前の対策 (36)
    • 遺言書 (15)
    • 家族信託 (12)
    • 後見制度 (11)
  • 相続開始後手続き (23)
    • 相続登記 (8)
    • 遺産分割協議 (8)
    • 相続放棄 (6)
    • 開始後その他 (3)
  • 相続よもやま話 (10)
  • 代表の独り言 (20)
  • お知らせ (18)

最新記事

  • 2022年12月22日お知らせ年末年始休暇のお知らせ(2022.12~2023.1)
  • 2022年7月27日お知らせ2022年夏季休暇のお知らせ
  • 2021年12月15日お知らせ年末年始休暇のお知らせ(2021.12~2022.1)
  • 2021年7月26日お知らせ2021年夏季休暇のお知らせ
  • 2021年5月25日遺言書家族信託遺言信託と遺言代用信託
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • サービス
  • ご依頼の流れ
  • 家族信託
  • 相続登記(不動産の名義変更)
  • 相続手続き丸ごと代行サービス(遺産整理業務)
  • 銀行口座の名義変更サポート
  • 遺産分割サポートサービス
  • 公正証書遺言作成
  • 任意後見契約
  • お客様の声
  • 相続対策ノウハウ
  • 料金
  • 事務所案内
  • 事務所概要
  • 代表者プロフィール
  • プライバシーポリシー
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Copyright © 神戸 相続・家族信託相談室-あすなろ司法書士事務所 All Rights Reserved.