2017年10月– date –
-
ワインセミナー
先日ワインが大好きだというお話をしました。 私は今、月に1回、三宮で開催されるワインセミナーに参加しています。 セミナーと言ってもそんな堅苦しいものではなく、ワインショップのカウンターで立ち飲みしながら、... -
「相続させる」旨の遺言(その1)
ある相続人に特定の財産を、遺贈ではなく「相続させる」とする遺言のことを「相続させる」旨の遺言と呼ぶことがあります。 ここでは、この「相続させる」旨の遺言とは何かについて、お話したいと思います。 ある特定の財産を、ある特定の相続人だけに承継... -
借地権上の建物の相続
先日、相続登記のご依頼がありました。内容は、借地権がある土地上の建物の相続登記です。 所有者であるお父様が亡くなられて、相続人は、お母様とお子様が2名でした。 お子様は皆すでに独立していますのでその建物に今後とも住み続けるのはお母様おひと... -
農地の相続(&持分放棄)
今回は農地の相続についてお話します。 農地とは? 一般的には「田」「畑」をイメージしますよね。 でも農地法上の農地とは、「耕作の目的に供される土地」と定義がされています。 つまり、登記簿上の地目が「田」「畑」だから農地というわけではなく、あ... -
遺言執行者
月に一度、家事事件に関する勉強会に参加しています。 今期の勉強会の課題はズバリ!「遺言執行トラブル対応の実務」です。 写真の図書を題材にして、担当を決め、そのセクションの事案を読み込み、判例などを調べて、勉強会で発表しあいます。 これからも... -
誠佛保育園(せいぶつほいくえん)
先日母校の小学校のお話をしました。 今日はさらにさかのぼって保育園のお話です。 私はなんと1歳の時から保育園に預けられていました。なので、卒園時は最古参(?)です。 で、その通った保育園がまだあるのです。小学校から少し南東方向に。 これって... -
数次相続その②(中間省略登記が認められる場合)
前回数次相続についてご説明しました。 前回参考記事:数次相続その① 今回は登記の話をしていきましょう。 数次相続による相続登記をする際には、それぞれの相続についての登記申請をおこなうのが原則です。 つまり、父の相続で、1回。息子の相続で1回。... -
任意代理契約とみまもり契約
前回、任意後見契約のお話をしてから少し時間がたってしまいましたね。 今日は、任意代理契約とみまもり契約のお話をしたいと思います。 前回参考記事:任意後見制度 その1)任意代理契約とは? 任意代理契約とは、判断能力のある今から支援を受けるため...
1