2017年– date –
-
遺言と異なる内容の遺産分割協議 その②
今回も遺言と異なる内容の遺産分割協議について具体的な例でお話をしていきたいと思います。 参考記事:遺言と遺産分割の関係 参考記事:遺言と異なる内容の遺産分割協議 その① 特定の財産を遺贈する遺言があるときに受遺者と相続人とで遺言と異なる内容の... -
遺産整理業務(遺産承継業務)
今日は、司法書士が行う遺産整理業務(遺産承継業務)についてお話ししたいと思います。 遺産整理業務(遺産承継業務)とは? 司法書士法施行規則第31条(以下、「規則31条」といいます。)を根拠として行う、相続財産の管理や処分に関する業務の総称を... -
遺言と異なる内容の遺産分割協議 その①
前回、被相続人が遺言を残していたら、遺産分割協議はできないのか?というお話をしました。 今回は、もう少し、具体的な話をしていきたいと思います。 参考記事:遺言と遺産分割の関係 遺言執行者が就職を承諾する前に、遺言と異なる遺産分割協議をした場... -
「相続分の放棄」と「相続放棄」
「相続分の放棄」を「相続放棄」と履き違えない! 相続相談のなかで「私は、相続を放棄しました。」とお話しされる方でも、よくよくお話を聞いていると、それは相続の放棄ではなく、ただ「相続分の放棄(譲渡)」をしただけということが非常に多いです。 ... -
世界一のあすなろクリスマスツリーを見てきました
先日、神戸メリケンパークに巨大アスナロの木で世界一のクリスマスツリーを立てるというビッグなニュースのお話をしました。 ついに先週末、私も実際、生のツリーを見に行ってきました。 当日はすこし薄曇りの天気でしたが、ライトアップ前の木も見... -
成年後見人の仕事
さて、今日は、成年後見人とはどのような職務を行うのでしょうか? というお話をしたいと思います。 《成年後見人の役割》 成年後見人には次の二つの役割があります。 1.財産管理 2.身上監護 それぞれ詳しく見ていきましょう。 1.財産管理 「財産の... -
ある日の成年後見人
先日、私が成年後見人を受任している成年被後見人の方がお世話になっているグループホームを訪問してきました。 その方は、9月までは市営住宅で独居していたのですが、認知症状が進み、独居が難しくなってきたので、担当のケアマネージャーさんと施設入所... -
法定単純承認とは?
相続するプラスの財産より、マイナスの財産が多いときは「相続放棄」という手段があることはすでにお話しました。 ここで注意が必要なのは、相続放棄しようとしてもできない場合があるということです。 民法921条では、以下の行為をした場合は、単純承... -
借金の相続とは?
前回、「どういうときに相続放棄する?」という話の中で、「それはずばり、相続するプラス財産よりマイナス財産が多い時です。つまり、残された債務(借金等)が、預貯金等より多い場合ですね。」とお話ししました。 前回参考記事:どういうときに相続放棄... -
「家族信託」を家族で話題にする
昨日の朝のNHKの「あさイチ」で『実家の土地と家の始末』というテーマの中で「家族信託」が取り上げられていました。朝ドラのあとの番組なので、見られた方も多かったのではないでしょうか。 親の名義のままの実家は、親が認知症になってしまうと売れな...